ネオレスト vs アラウーノ

今日はトイレのお話です。ネオレスト vs アラウーノ、言い換えるとTOTO vs パナソニックとなりますが、トイレでよく選択されるこの2社、はたしてどちらがベストチョイスになるのでしょうか。

従来からの陶器の技術を熟成させたのがネオレスト、有機ガラス系素材という新しい技術を取り込んだのがアラウーノという特徴があります。新築でもリフォームでも、「どちらが良いか?」と聞かれると、正直判断が難しいところです。と言うのも、どこに重点を置くかでどちらが良いか変わる部分が多いからです。今回はネオレストとアラウーノどちらにするか悩んだ挙句、1階にアラウーノ、2階にネオレストを選択したお家があるので紹介します。

全体の構成ですが、1階は以前紹介した栗一枚板のカウンターのあるトイレですが、1階にアラウーノを選択したお施主様の狙いとしては、男性小便器としての性能とアームレストが取り付けられるところだったようです。男性の小便時の「ハネ」ですが、住人であれば座り小便をするなど、「ハネ防止」ができますが、来客の場合どういう使い方をするのかわからないという点があります。また、アームレストの方は高齢の方が利用する観点からの選択のようです。

2階はネオレストのRHとこれもTOTOの小便器を別に取り付けています。これもお施主様のこだわりで、どうしても小便器が欲しいとのことでした。

さて、それぞれの特長は各社のホームページを見ればわかってしまうので、実際の使用感ですが、シャワートイレはネオレストのほうが強めで、「洗ってる」感じがします。洗浄機能については、アラウーノのほうが泡が出るためビジュアル的に洗っている感じはしますが、実際の汚れ具合や掃除の頻度には大差がないということでした。また、におい対策としてネオレストには「きれい除菌水」が、アラウーノには「オゾンウォーター」がありますが、このお陰かわかりませんが、どちらのトイレも芳香剤や消臭材なしで特に気になるニオイは発生していないようです。

項目別にまとめると、こうなります。

  • キレイさ:互角
  • におい発生:互角
  • シャワートイレ性能:ネオレストのほうがしっかり
  • 男性の小便時:アラウーノのほうが工夫されています。

ということで、どちらを選ぶかについては使う人それぞれという中途半端な結論になってしまいますが、どちらのトイレを選んでも後悔することはないのではないでしょうか。

ちなみに、TOTOもしくはパナソニックのショールームに行くとそれぞれのトイレを体感できます。特にシャワートイレの性能は各社の考えがあるので、お時間のある方は実際に訪問して試してみることをお勧めします。

屋根裏の話のつづき

前回は屋根裏の話から床下エアコンに脱線してしまいましたが、今日は屋根裏をメインにお話ししたいと思います。

「涼温換気の家」では、空調システムを天井と屋根の間に設置する必要があるため、必然的に屋根裏部屋ができる構造になっています。屋根裏は機械室や収納など、常時使用しない前提で、床から天井までを140cm以下にすることで床面積に算入されませんので、涼温換気システムのために床面積が増えるということはありません。一般的な家では、屋根裏は夏になると温度が40℃以上、場合によっては50℃にもなるようなこともありますが、高萩建設の家では、外断熱通気工法なので、真夏でも涼温換気システムが稼働していればロフトでも温度コントロールができ、25℃前後、暑くても30℃を超えることはありません。湿度も地面からの高さが高い分、1階に比べ低くなる傾向があるので、持ち出しの頻度の少ない貴重品やお子様の学校の成果物などの保管にはかなり良い環境になるのもポイントとなります。

機械室兼倉庫になります

可能な限りダクトを空中配管し、床スペースを広げます

また、夏の温度が上がらないメリットを生かして、ロフト部分にご主人の秘密基地を作ることも可能です。実際にコロナ禍のテレワークで活躍しているようです。

天井が低いので座椅子限定ですが、集中できるホームオフィスの完成

実際ロフトを作っても夏場の気温が上がりすぎて(屋根に近いところなので当然ですが...)使い物にならない、というお家も多いようですが、高萩建設の家はこういうこともできてしまいます。図面ができてしまってからでは難しいですが、打ち合わせの初期段階でご希望を出していただければ、きっとお応えできると思います。

 

「涼温換気」の屋根裏部屋

涼温換気の家は、天井(屋根裏)にその心臓部があります。第一種換気システムとエアコン、それらの空気をミックスするチャンバーを設置します。

第一種換気システムはパナソニック社の熱交換器ユニットFY-23KBD1もしくはFY-30KBD1、エアコンはダイキン社の業務用のユニット(SZRMM50BBV等)を使用します。そして、それらで熱交換された空気とエアコンからの吹き出しをミックスするチャンバーが涼温換気のキモであり、「いい家をつくる会」のオリジナル仕様となります。屋根裏と説明しましたが、それぞれの家のレイアウト次第で、2階の天井の上と屋根の隙間に小屋裏を作り、そこに設置するのが一般的です。

屋根裏の涼温換気システム

ここでフィルターを通した外気を熱交換器とエアコンで温度調整した空気を、「いい家をつくる会」オリジナルのセンターシャフトとダクトで各部屋に送り届けます。各部屋の温度調整はシャフトやダクトの先端のガラリ部分とリモコンで調整します。冷気と暖気を上下ガラリの風量を調整して使用することで、部屋の床部分と天井部分の温度調整を行えます。ガラリが一つでは部屋の上下で温度差ができてしまいます。

センターシャフトと給気ガラリ

ドアを開けるとセンターシャフト

さて、高萩建設の家を検討される方には、「床下エアコン」や「小屋裏エアコン」と比較される方もおります。代表は床下エアコンの検討はしたことはありますが、施工したことはないため、どちらが良いかとは断言できません。しかし、床下エアコンの最大の課題はエアフローのレイアウトと床下のクリーン度をどう保つかだと思います。すなわち、床下をダクト代わりに使うため、床下すべてをクリーンにしないと、床下のホコリを多少なりとも室内に巻き上げてしまう懸念があると考えます。現実問題として、床下は人が入って動き回るには狭すぎるるため、定期的に掃除機を持ち込んで掃除するのは困難です。また、エアフローと強度を両立した基礎の設計が難しいとも考えます。エアフローを考慮した基礎を設計しないと、どうしてもエアコンの周りだけで空気が循環してしまい、エアコンから離れた部屋の温度が低くなります。遠くに温かい空気を送るためにサーキュレーターのようなファンを設置するアイデアもありますが、そうなるともはやダクトを設置した方が早いのでは、と思ってしまいます。結果、床下エアコンより、涼温換気のほうが良いと考えます。

高萩建設の床下(高さ50センチもありません)

涼温換気の家も床下部分にも給気口を設置しますが、その空気を積極的に室内に取り込むのではなく、床下の断熱エリアまでトータルで温湿度を調整することが目的なので、床下エアコンの考え方とは異なります。また、涼温換気はセンターシャフトとダクトで各部屋個別に流量管理できることと、フィルターでホコリを除去した空気をダクトに流すため、ダクトが汚れることはありませんので、ダクトの掃除は不要です。確かめてみたい方は是非モデルハウスにいらしてください。ただし、排気に関しては部屋のホコリなどを取り込むため、排気口にホコリ止めのフィルターを付けてあります。熱交換器を通って外に排気されてしまう空気ですので、そこまで神経質になることはないと考えます。

屋根裏のお話のはずが床下エアコンの話になってしまいましたので、屋根裏の話は後日もう少し続けさせてください。

35年目のリフォーム

今回ご紹介する現場は新築ではなく、リフォームの現場になります。ここは35年前、代表が大工を始めてまだ駆け出しのころに手掛けた現場になります。もちろん、毎年定期点検を続けさせて頂くと共に、給湯設備やエアコンなどの設備の急なトラブルあれば対応しておりましたが、外壁という大がかりなリフォームはこの現場では初めてのことになります。代表が手掛けた建物については、建てた後も責任をもって対応しており、特に季節の変わり目などは新築の現場とメンテナンスの掛け持ちをすることもあります。

 

35年前には外断熱という考えはなく、この建物も内断熱で建てたものですが、今回のリフォームで外壁の外断熱化を行いました。一部の窓を高性能サッシに交換、霧除けおよび破風をガルバリウム鋼板で巻きなおしてあります。

外壁材にはニチハ社の窯業系サイディングであるシャルムロックプレミアムを使い、アクセントとして二階正面に松の横格子を取り付け、一階中央に松の立て張りを取り付けています。この外壁材は塗装の30年保証が適用されるほど耐久性の高いものになります。この高耐久な外壁に合わせ、木部の塗装にはシッケンズの塗料を使っています。色は外壁とのマッチングを考慮してビニーを選択、アルミ色のベランダも良いアクセントになっていると思います。

もちろんお施主様には出来上がった外観に満足頂いておりますが、外断熱化による性能については秋から冬になり、寒さが本格的になってきたときに実感いただけると思っていおります。年末には定期点検に伺う予定なので、その際に感想を聞いてみます。

遠くから見ても存在感のある外観になったと思っています。