「涼温換気」の屋根裏部屋

涼温換気の家は、天井(屋根裏)にその心臓部があります。第一種換気システムとエアコン、それらの空気をミックスするチャンバーを設置します。

第一種換気システムはパナソニック社の熱交換器ユニットFY-23KBD1もしくはFY-30KBD1、エアコンはダイキン社の業務用のユニット(SZRMM50BBV等)を使用します。そして、それらで熱交換された空気とエアコンからの吹き出しをミックスするチャンバーが涼温換気のキモであり、「いい家をつくる会」のオリジナル仕様となります。屋根裏と説明しましたが、それぞれの家のレイアウト次第で、2階の天井の上と屋根の隙間に小屋裏を作り、そこに設置するのが一般的です。

屋根裏の涼温換気システム

ここでフィルターを通した外気を熱交換器とエアコンで温度調整した空気を、「いい家をつくる会」オリジナルのセンターシャフトとダクトで各部屋に送り届けます。各部屋の温度調整はシャフトやダクトの先端のガラリ部分とリモコンで調整します。冷気と暖気を上下ガラリの風量を調整して使用することで、部屋の床部分と天井部分の温度調整を行えます。ガラリが一つでは部屋の上下で温度差ができてしまいます。

センターシャフトと給気ガラリ

ドアを開けるとセンターシャフト

さて、高萩建設の家を検討される方には、「床下エアコン」や「小屋裏エアコン」と比較される方もおります。代表は床下エアコンの検討はしたことはありますが、施工したことはないため、どちらが良いかとは断言できません。しかし、床下エアコンの最大の課題はエアフローのレイアウトと床下のクリーン度をどう保つかだと思います。すなわち、床下をダクト代わりに使うため、床下すべてをクリーンにしないと、床下のホコリを多少なりとも室内に巻き上げてしまう懸念があると考えます。現実問題として、床下は人が入って動き回るには狭すぎるるため、定期的に掃除機を持ち込んで掃除するのは困難です。また、エアフローと強度を両立した基礎の設計が難しいとも考えます。エアフローを考慮した基礎を設計しないと、どうしてもエアコンの周りだけで空気が循環してしまい、エアコンから離れた部屋の温度が低くなります。遠くに温かい空気を送るためにサーキュレーターのようなファンを設置するアイデアもありますが、そうなるともはやダクトを設置した方が早いのでは、と思ってしまいます。結果、床下エアコンより、涼温換気のほうが良いと考えます。

高萩建設の床下(高さ50センチもありません)

涼温換気の家も床下部分にも給気口を設置しますが、その空気を積極的に室内に取り込むのではなく、床下の断熱エリアまでトータルで温湿度を調整することが目的なので、床下エアコンの考え方とは異なります。また、涼温換気はセンターシャフトとダクトで各部屋個別に流量管理できることと、フィルターでホコリを除去した空気をダクトに流すため、ダクトが汚れることはありませんので、ダクトの掃除は不要です。確かめてみたい方は是非モデルハウスにいらしてください。ただし、排気に関しては部屋のホコリなどを取り込むため、排気口にホコリ止めのフィルターを付けてあります。熱交換器を通って外に排気されてしまう空気ですので、そこまで神経質になることはないと考えます。

屋根裏のお話のはずが床下エアコンの話になってしまいましたので、屋根裏の話は後日もう少し続けさせてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です