冬の電気代

前回の投稿、0.33℃/hの家の当日の電気使用量についてですが、室温をモニターしたのが2021年の12月12日でした。
この日の電気使用量をモニターしたのが下のグラフになります。このグラフは契約している電力会社のサイトで閲覧することができます。以前紹介したとおり、スマートメータが設置されている家では、30分毎の使用量をモニタすることができます。

時間ごとの消費電力量(クリックして拡大)

前回説明したとおり、朝4時まではエアコンをOFFしており、4時から9時まではエアコンON、太陽が出てきて室温が上がり始めるタイミングで再度エアコンをOFFにしています。11時から15時まではエコキュートが稼動します。この家は太陽光発電は設置していないのですが、深夜電力を契約していないため、昼間に湯沸しした方が効率が良いのです。エコキュートは外気から熱を取り込むため、気温が高ければ高いほど取り込むために必要な電力は少なくて済みます。また、昼間湯沸ししてその日の夜にお湯を使えば、保温時間も短いため、これまた効率が良いのです。
話を戻して、16時ごろ、室温が低くなってきたので再度エアコンON、21時まで稼動させてこの日のサイクルは終わりました。曇りの日などは、もっと早い時間にエアコンを稼動させなくてはなりませんが、この日の消費電力は約20kWh、1月や2月の本格的な冬になると消費電力はもっと増えますが、それでも電気代は月2万円程度とのことでした。
さて、一般的な電気代の計算には1kWhあたり28円という指標が良く使われます。2016年ごろまでは東京電力管内では、深夜電力として1kWhあたり約12円、日中の半額以下で契約することができましたが、現在は1kWhあたり20円程度が最安になっています。火力発電は発電量がコントロールしやすい、というのが背景にあるようです。また、深夜電力は夜間の電気代が安くなる代わりに昼間の電気代が高くなってしまいます。これだと、夜間の電力消費が少なく、日中に人がいる家では、逆に電気代が高くなってしまいます。「涼温換気の家」は冷暖房にエアコンを使用するため、状況によってはオール電化であっても深夜電力を契約しないほうが良い場合もあります。逆に、蓄熱暖房器を使用する家では、明らかに深夜電力の恩恵を受けることができます。こちらについてはまた次回紹介したいと思います。